最略発遣・開眼作法

最略発遣・開眼作法

行者が道場を構えるためには、本尊となる仏像に魂を入れる作法は必要です。神仏を勧請出来なければ、道場はも抜けの空であり、祈祷をしても感応道交は叶いません。

紹介する作法は、年末に自坊のすす払いに先立ち、本尊となる仏像の魂を抜く発遣(はっけん)を行ない、大掃除が終わった後、修正会(しゅうしょえ=正月の祈祷)の前に開眼(かいげん=魂を入れる)するとの想定で組み立てております。

目的に応じて表白(ひょうひゃく)を代えて頂ければ、仏壇を買い換える時の発遣や、ご位牌の開眼(かいげん)などに修する事が出来ると存じます。

発遣略作法

先護身法
次洒浄
次加持
次懺悔文
次六根清浄太祓
次發菩提心御真言
次三昧戒御真言
次表白
敬ってこの尊像に白して言(もう)さく。
夫れ仏子○○開眼供養してより以来、三身万徳(さんじんまんどく)の妙用(みょうよう)を具足(ぐそく)して、利益衆生(りやくしょじゅう)の益を施与(しよ)し玉う。
本日大晦日を迎え、尊像を清めんがために、暫らく法性(ほっしょう)の果位(かい)に送り奉り、重ねて勧請(かんじょう)し奉らんと欲す。
唯、願くは本尊本位に還着(かんちゃく)し玉え。
次華座(八葉印)
想え・法性の本宮に華座(かざ)を施(し)くと
ヲン・ア・ソワカ
次弾指
掌を仰げて弾指七反
ヲン・バサラ・モキシャ・モク
次法施
次真言
次後唄
次護身法

※先というのは最初に行う作法で、次というのは先の後に続いて上から順に行う作法です

【解説】
洒浄と次に続く加持は洒水(しゃすい)作法の事です。

各自の師僧からの伝により修して頂ければ結構です。

發菩提心御真言は金剛合掌、三昧戒御真言は独鈷印を以って唱えます。

そして神仏が示す阿字本不生である八葉印の本宮に、弾指(たんじ)と共にお帰り頂くと観想するのです。

開眼略作法

先護身法
次洒浄
次加持
次懺悔文
次六根清浄太祓
次發菩提心御真言
次三昧戒御真言
次表白
敬ってこの尊像に白して言さく。
尊像を清める間、本性の本宮に送り奉るといえども、いま茲(ここ)に勧請して開眼供養を修し奉る。
濁江(にごりえ)の錦は洗うに随(したが)って色を増し、諸仏の体は感に随って益を施し玉う。
仰ぎ願くは弟子が法施(ほうせ)を納受(のうじゅ)して降臨影向(こうりんえいこう)し玉え。
次散杖作法
独鈷と散杖(さんじょう)を持って、尊像の額に種字(しゅじ)を書き、それを包む様に散杖の先で右三転する。
種字が金色の玉となり、尊像に入ると想え。
次大鉤召印明
(内縛して右手の人差指で招く事、真言の度に三反)
次仏眼印明 
三反
ヲン・ボダロ・シャ二・ソワカ
次法施
次真言
次後唄
次護身法

【解説】
作法の概要は作法中に示してある通りです。

開眼は散杖作法に集約される事に尽きますが、その運心は念誦(ねんじゅ)作法に極めて近いものがあります。

シェアする

フォローする